スポーツクラブにおける煩雑な業務をすべてDXで解決できるのがhacomono。顧客管理、入会〜決済のほか、レッスンの予約、入退館や予約チェックイン、店頭物販・レジ、在庫管理などの基幹業務を担う事が可能です。
フィットネスクラブのビジネスモデルには、スタジオやプールなど複数の施設が集まった総合型クラブ、ジム&スタジオ型クラブ、ジムやスタジオの単体クラブなどに分けられます。
提供しているサービスについては、トレーニングマシンを個々で自由に使ったり、ヨガやピラティスなどインストラクターによる大人数のレッスン、マンツーマンレッスンなど、その形態も様々です。
利用料金は月額の会費制を採用しているところがほとんどです。都度払いや回数券制を採用しているところもあることはありますが、少数派となっています。
フィットネスクラブの運営方法には様々方法があるため、ターゲット層や目的に合わせてコンセプトを明確に、展開していく必要があります。
安定した経営をするためには、収支・施設・人材の管理等が揃っていることが望ましいです。指導力については、経営者自身ができなくても、優れているスタッフを雇うことでカバーできます。
トレーナーと呼ばれる教える立場の人たちは、特に国家資格があるわけではないので名乗るのは自由です。ただ、厚生労働大臣指定試験機関として活動している日本フィットネス産業協会が認定しているフィットネスクラブ・マネジメント技能検定、病院や介護施設で信頼されている健康運動指導士など、様々な企業や団体が発行しているフィットネス関連の資格を持った人材がいると、より顧客満足度をあげられるでしょう。顧客の悩みを上手に聞き出すヒアリング能力、心地よく続けてもらうためのコミュケーション能力は必須です。
フィットネスクラブの売り上げは「会員数×客単価」で決まります。会員数が増えれば利益が上がり、退会が増えれば利益は下がりますので、新規会員の獲得は経営でも重要課題となります。
ただ、変動が読みにくい会員数の減少だけに注目していては、安定した利益の獲得は難しいもの。既存会員へのアプローチも大事な戦略となります。
コロナ禍の影響から、ジムやスタジオ、プールなどの多くの施設が揃っている総合型フィットネスクラブよりも、必要とする設備だけが用意されている小規模クラブが増えています。時代の変化にそった顧客サービスを提供するためにも、既存会員だけでなく新規会員のニーズに合わせたシステム改革が必要です。
DX化を図るならhacomono
hacomonoを導入すれば、顧客管理、入会〜決済のほか、レッスンの予約、入退館や予約チェックイン、店頭物販・レジ、在庫管理などの基幹業務を担う事が可能。スポーツクラブの運営に関わる雑務から解放されます。