取材協力
株式会社hacomono
hacomono

スポーツクラブにおける煩雑な業務をすべてDXで解決できるのがhacomono。顧客管理、入会〜決済のほか、レッスンの予約、入退館や予約チェックイン、店頭物販・レジ、在庫管理などの基幹業務を担う事が可能です。

スポーツクラブDX運営メディア » ゴルフスクールの運営 » ゴルフスクールを開業するには?

ゴルフスクールを開業するには?

プロのゴルファーや、ゴルフのコーチ、インストラクターを経験した人の中には、自分でゴルフスクールの経営をしたいと思っている人も少なくありません。
ここでは、ゴルフスクールを開業するためにどのくらい資金が必要か、どの形式を選ぶのが適しているかなど詳しく紹介していきます。

ゴルフスクール開業の3つのパターン

個人経営

まずは、個人経営で開業する方法です。この場合、物件選びから施設や設備のラインナップまで自分で決められるので、自分の希望のスタイルで開業することができるのが魅力です。経営方針、ターゲット層、提供するサービスやその料金まで自由に設定できるので、明確に自分の理想のゴルフスクールがイメージできていれば、オリジナリティが功を奏して大きな収益に繋がる可能性もあります。しかし、0から開業までこぎつけるには、相応の資金が準備する必要があります。さらに、理想の物件が見つかっても、そこから施設や設備の選定、施工といったハード面とサービス内容や料金設定、人材の確保などのソフト面の両方を自分で決めることになるため、時間もかかります。知名度や保証が乏しいので軌道に乗るまで運営を続けるための売り上げを上げ続ける必要があります。

フランチャイズ

ゴルフスクールを個人で1から開業するのは、資金面でも知識面でもかなりハードルが高いのが現実です。そのハードルを少しでも低くして開業するためにフランチャイズを活用する方法があります。フランチャイズに加盟することで得られるメリットは、本部からの手厚いサポートや、収益を無理なく上げるためのマニュアルを利用できることに加え、開業資金も抑えられることです。フランチャイズ本部推奨の設備や道具を割安で利用できることもあります。
半面、フランチャイズのイメージに沿った経営を求められるため、自由なサービスやアイデアを採用した経営が難しいというデメリットもあります。また、毎月決まったロイヤリティを本部に支払う義務があり、個人経営に比べて利益率が低くなる可能性もあります。

その他(M&Aやクラウドファンディングなど)

ゴルフスクール開業のほとんどは、フランチャイズか個人経営ですが、その二つに当てはまらないケースもあります。M&A、事情譲渡、クラウドファンディング等がそれにあたりますが、それぞれにメリットデメリットがあります。
M&A・事情譲渡で開業する場合、施設がそのまま使用できるなどのメリットがありますが、経営方針も同時に引き継がなければならないケースもあり自由度が高い方法とは言えません。クラウドファンディングはさらに特殊で、知名度があるプロゴルファーや相応のインフルエンサーでもなければ資金を集めることができないので、限られた人にしか選べない開業方法といえるでしょう。

ゴルフスクールの開業資金はいくら?

開業資金の目安

ゴルフスクールの開業資金の目安は、2,000~3,000万円といわれています。道具や機械等の設備と数ヵ月分の物件賃料等の運営コストが資金の内訳になりますが、土地を購入するところから始めるのであれば、更に3,000万円程度追加で必要になりますので、トータルすると5,000万円前後必要になると考えておく方が良いでしょう。インドアゴルフの場合には施設にかかる費用が大きくなりますので1,000~5,000万円は想定しておきましょう。
これは個人経営の目安で、フランチャイズの場合は設備投資費用が抑えられるため、250万円~1,000万円の資金でも開業できる可能性があります。

開業資金を抑える方法

一等地を避ける

ゴルフスクールを開業する立地は一等地であれば儲かるというわけではありません。コンセプト設定やターゲティングが明確であれば、立地が二等地であっても効率的な運営ができます。開業資金の中でも土地購入にかかる割合は高いので、開業資金を抑えるためにあえて二等地を選択することは有効であるといえます。
インドアゴルフでもテナント料が低く抑えられる物件を選ぶことで、開業後の利益率をアップさせやすく、月々の運営費も捻出しやすくなります。

M&Aでインドアゴルフ事業を買い取る

インドアゴルフ事業をM&Aで買い取ることで、開業資金を大幅に抑えることができます。設備や事業モデルがすでにしっかりと確立されているため、スムーズに事業を始めることができるのが特徴です。
ただし、始める前に買い取る事業者の選定や、事業を引き継いで運営した際にきちんと利益を出せるのかシミュレーションを行っておくことが大切です。せっかく開業資金を抑えることができても、経営が赤字では運営し続けることができません。

小規模で事業を開始する

最初から大規模な経営プランを立てず、自分でコントロールできる金額や時間を計算し、手の届く範囲内での経営からスタートさせることを心がけましょう。特に、経営そのものが初めてという場合には、小さく始めて徐々に大きく展開していくことが成功の秘訣といえます。開業してすぐに顧客が増えるわけではありません。焦らずに集客に努め、サービス満足度を高めていきましょう。数カ月経営を持ちこたえさせるだけの運営資金を十分に用意しておくことも重要です。

hacomonoの導入事例

GOLF G8 KANAYAMA

GOLF G8 KANAYAMA

引用元: GOLF G8 KANAYAMA公式ページ
(https://golfg8.com/)

3階建ての各フロアにシミュレーションゴルフを設置した完全個室のインドアゴルフ練習場です。会議やリモートワーク、トレーニングなど様々な用途で使用できるフリースペースのレンタルも可能です。

イメージ
hacomono活用で開発コストを削減

新店舗のオープンにあたり予約、顧客管理システムを探していた際に、無人運営の実現をサポートできる機能を十分に備えているhacomonoの導入を決定しました。ゼロからシステム開発する必要がなくなり、コストを抑えることができました。

(参照:株式会社hacomono公式サイト  https://www.hacomono.jp/case/case_golfg8/

ゴルフ経営をスマートに!
hacomonoのシステムをチェック

開業資金の調達方法

開業資金は高額なので、個人で準備するのが厳しいという人もいるでしょう。豆知識として3つの資金調達方法を紹介します。
まずは小規模事業者持続化補助金です。これは、商工会または商工会議所の助言や指導などを受けながら経営計画を策定し、その計画に沿って販路開拓などに取組む費用について補助される制度で広報費や借料など最大50万円の補助が受けられます。
他に、創業時に必要な経費の一部を国や地方公共団体が補助してくれる制度で返済が不要な地域創造的起業補助金や、新たに事業を始める方を対象に一定の要件を満たせば3,000万円を限度に無担保・無保証人で融資が受けられる制度である政策金融公庫なども利用できます。

スポーツクラブの運営方法、DX化で得られる未来を徹底解説!
取材協⼒
株式会社hacomono
hacomono

DX化を図るならhacomono
hacomonoを導入すれば、顧客管理、入会〜決済のほか、レッスンの予約、入退館や予約チェックイン、店頭物販・レジ、在庫管理などの基幹業務を担う事が可能。スポーツクラブの運営に関わる雑務から解放されます。

公式サイトへ